さて、亀岡街道を北上しております水戸老公一行は、吉志部(きしべ)神社の参道脇にある、道標の前を歩いております。

って、言っても、この道標は大正15年のものなので、江戸時代には存在していなかったことになりますが、まぁ、そこは妄想という事でおゆるしを。

それにしてもこの道標、なかなかモダン。

まるでポスターみたいです。

お産乃神(お産の神)

吉志部神社(きしべじんじゃ)

名所、鴨池(かもいけ)、みや山つつじ

あの神社の裏の「釈迦が池(しゃかがいけ)」は、昔、鴨池(かもいけ)と呼ばれていたんですねぇ。

なんでも、神社 の裏にある大池(釈迦ヶ池)に大蛇が棲んでいて、毎年祭りになると、村の娘を大蛇の人身御供に出すことになっていた。 いや、祭りって言うて…

で、時の領主:吉師俊守が池に馬を洗いに行った折、馬の足にまと わりついた小蛇を斬り殺したところ、雷鳴が鳴り響き、池の水が真っ赤に染まり、池には退治された大蛇の姿があった。

あららら。ヘビ〜。うっかりしてたんか?

その小蛇は大蛇の化身っていうか…

アバターっていう設定なのねぇ。

それにしても、まるでヤマタノオロチを退治したスサノオのような。

おぉ!吉志部神社のご祀神のひとつが素盞嗚尊(スサノオノミコト)。

こりゃ、つまり渡来系の先進的な技術を持った一族により、治水が行われたってことでしょうかねぇ。

まぁ、水害で被害がでないように、泣く泣く村の娘を生贄にしていたような村人たちに、渡来系のしゅっとした若者が、

え?その蛇やったら、ボクがこないだ退治したやつちゃいます?

いやいや、ボクがやっつけたんは、小さかったんやけど、

ボクの馬にしつこぉ寄ってくるんで、

なにしてんねん、言うて刀でバッサリやったんですわ。ヘビやしねぇ。気色悪い思て。

そしたら、雷がゴロゴロっていうて、稲光りピッカーって光って、池が赤おなってもうてねぇ。

なんやどえらい大きいのが、ザッバーって、浮いてきましてん。

さすがにびっくりしましたわ。あん時は。ボク。

でもまぁ、結果オーライ言いますやん。もう大丈夫や思います。

イケニエ?いらんいらん。

水害?もう問題ないんちゃいますかぁ。

…とか言ったかどうかはわかりませんがね。

妄想「水戸黄門」~ 亀岡街道 ~ は、またまたつづく

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事