吹田の住みやすさを調べる③:病院編

おはようございます。

吹田の「住みやすさ」を子育て世帯の目線で色々と調査するシリーズとして、第1弾は「吹田の住みやすさを調べる①:公園編」を、第2弾は「吹田の住みやすさを調べる②:学校編」を調査しました。まだご覧になっていない方は是非ともご確認ください。

さて今回は、「住みやすい街」の1つの要素として、医療機関を調査しました。医療機関とは病院(ベッドが20床以上)と診療所(ベッドが19床以下)を合わせたものになります。

何かあった時に地域の大きな医療機関があると安心ですし、近くにあって通いやすい医療機関があると利便性も高くなり、子育て世代にとっても住みやすさにつながるポイントですので、今回は医療機関の数と病床数から、吹田の住みやすさを見ていきます。

吹田市の医療機関

ここからは吹田市の医療機関について、令和3年3月に刊行された令和2年度大阪府統計年鑑からみていきます。

病院数病床数一般診療所数一般診療所病床数
吹田市15施設4,731床336施設44床

吹田市で大規模の病院というと「国立循環器病研究センター病院:550床」「市立吹田市民病院:431床」「大阪府済生会吹田病院:440床」になると思います。

周辺地域との比較

それでは続いては、周辺の地区町村と比較してみます。

病院数 病床数 一般診療所数 一般診療所病床数
吹田市 15施設 4,731床 336施設 44床
大阪市175施設 31,700床3,494施設 687床
豊中市19施設 3,972床411施設 98床
高槻市19施設 4,350床293施設 92床
枚方市25施設 5,385床281施設 154床
茨木市14施設 3,832床233施設 85床

特徴的なのは、枚方市に病院が多いことと、茨木市は「藍野病院:969床」がある影響か施設あたりの病床数が多くなっている点と思います。吹田も施設あたりの病床数は多い方だということがわかりました。

最後に

皆さんのイメージと比べていかがでしたか?

今更ですが私は、街でよく見かける一般診療所(○○クリニック、○○医院)は入院の施設を持っているところは少ないことがわかりました。また医療機関が充実していると安心できる面もありますが、大型の病院が近くにあると救急車の通過も増えるので、音の面で気になる方もいるかもしれませんね。

次回も子育て世帯の目線から、吹田の住みやすさを調査してみますので、楽しみにお待ちください。それではまた。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事