11/22(土)23(日) 大阪経済大学珈琲倶楽部@時計・宝石の美王(びおう)

みなさんは世界の珈琲文化がどのようなものかご存知ですか?珈琲は世界各地の文化を示すものの一つです。

イタリアではエスプレッソ文化が日常になり数分の立ち飲みが生活のリズムを刻み、北欧では浅煎りの透明感により自然や暮らしの調和の象徴となっています。

トルコでは粉ごと煮出す濃厚な一杯が占いや人との絆を深め、エチオピアでは焙煎から始まる儀式が人々の祈りを象徴するものとなりました。

アメリカではアレンジを加えた自由な珈琲が象徴となり、日本では喫茶店文化が広まり静けさや丁寧さを育み言葉よりも空間を楽しむ飲み物です。

このように一見ただの黒い液体に思えるものですが世界をみるとそのものに込められている意味は全く違います。

同じものでも文化や地域が違えば意味も変わります。

これは大学ごとによっても違います。

例えば味に注視した大学もあればブースに注視している大学もあります。私たち大阪経済大学は他の大学に比べてコミュニケーションが取れる学生が多いです!

是非私たちのブースにお越しいただき様々なことをお話しながらあなたにとって珈琲とはなにか語り合いましょう。

活動紹介

私たちは、月に2回活動しており普段はドリップ会やカフェ巡り、外部イベントでの出店活動などをしております。

読者の方への挨拶やイベントへの意気込み

大阪経済大学珈琲倶楽部は、70名以上のメンバーが所属する活気あふれるサークルです。

「コーヒーを通じて縁を繋げる」をモットーに、学内外で積極的に活動しています。

自分たちで豆の焙煎からドリップコーヒーの抽出まで行う本格派で、近年は社会貢献活動にも力を入れています。

メンバー1人1人がそれぞれの思いを込めた1杯を提供しますので是非会場にお越し頂き珈琲片手に語り合いましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事