七草がゆとは・・・
1月7日に春の七草を入れてたべるお粥のことです。お正月行事の一つと思われがちですが、そもそもは「人日(じんじつ)の節句」の行事食だそうですよ。え⁉そもそも「人日(じんじつ)」って何??
人日(じんじつ)とは・・・
調べてみると「人の日」という意味で、古代中国では、元日はトリの日・2日はイヌの日・3日はイノシシの日・4日はヒツジの日・5日はウシの日・6日はウマの日・7日は人の日・8日は穀の日として占いをし新年の運勢を見ていたそうです。このことから1月7日が「人日」と呼ばれるようになったと言われるそうです。
前置きが長くなりましたが、七草粥の七草は、歌でおなじみ「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種類です。学生時代に暗記した記憶が蘇ってきますよね(笑)
この七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれ、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったそうで、この習慣は江戸時代からだそうですよ。お正月の暴飲暴食で疲れが出始めの胃腸の回復にはちょうどいい食べ物ですね♪
七草もそろえれる⁈って感じですが、最近は『七草粥セット』という便利なものが販売されていて、手軽に作れるので、今年1年の健康を願いつつ、今日は七草粥を食べてみてはいかかでしょうか。